月別アーカイブ: 2025年2月

上方からの「下りもの」・「下らないもの」

皆さんこんにちは。

京都にお越しになられる際、新幹線を使われる人も多いと思います。

東京方面から京都方面は、「のぼり」、京都方面から東京方面は「くだり」という表現をしますよね。いつからこのような表現をするようになったのでしょうね。

昔は逆だったようで、京都の上質な着物や伏見の日本酒などは江戸でとても人気が高く、京(上方)から江戸へ運ばれ高値で売買されました。

これらは、上方からの「下りもの」と言われ、京都の古着なども飛ぶように売れたそうです。

現代においても、由緒がないとか価値がないものや粗悪なもののことを「くだらないもの」と言いますが、江戸で売れそうにないものを当時は「下りもの」の反対の意味で「下らないもの」と言っていたそうです。そういう語源だったんですね。


江戸で飛ぶように売れたと言われる京都の着物ですが、その中でも全国に名高い西陣織は、京都を代表する伝統工芸品であり、日本の絹織物の最高峰とも言われています。

西陣織がこれ程発展したのは、京都は皇族や貴族が住まう都であったため、格式の高い衣装が求められたという歴史的・文化的な要因があったようです。

武士階級が政治を執るようになってからも、正装として欠かせないものとなり、時代とともに織機や染色の技法も改良されていきます。

室町時代から安土桃山時代にかけては、中国(明)から伝わった唐織といわれる技法も取り入れられるようになり品質も向上しました。


江戸時代には、絵師(デザイン担当)、染師(糸の染色担当)、機屋(織り担当)などの役割が細かく分業化され効率的な生産体制が確立したそうです。


これまでの長い歴史の中で培われてきたこの着物という素晴らしい日本の文化が永遠に継承されることを願うばかりです。


最近、伏見稲荷大社を参拝する観光客の方々も着物をお召しになる方が本当に増えました。

日本の伝統文化に興味を持って頂けるのは本当に喜ばしいことですね。

湯葉は、京都のスーパーフード!

皆さんこんにちは。

毎日、寒い日が続きますね。

寒い夜にはお鍋が食べたくなりますが、京都ではお鍋の食材として湯葉が使われることがよくあります。

湯葉はまさに京料理に欠かせない食材の一つです。

京都にはたくさんのお寺が存在しますが、特に禅宗(臨済宗・曹洞宗・黄檗宗)の影響を受けた文化が強く広まっていると言われています。

京都は皇室・貴族文化の中心地であり、禅の「静寂・簡素」の美意識が皇室・貴族の文化とも調和しました。

後鳥羽上皇や後醍醐天皇など一部の天皇は禅宗に深い関心を持ち、禅の影響を受けた生活を送ったと言われています。


そのため肉や魚を使わない「精進料理」が発達しました。湯葉は大豆を原料とする植物性の食品であり、栄養価も高いため、精進料理に欠かせない食材となりました。


さらに京都周辺では良質な大豆が生産され、これが湯葉や豆腐の製造に適していました。特に「丹波産の黒大豆」は、濃厚な風味を持ち、湯葉作りに適していたため、湯葉文化が更に発展する要因となります。


湯葉づくりには良質の水が必要ですが、京都は地下水が豊富であり質の良い水を利用できることが湯葉の普及に寄与しました。

すごいですねすべての条件が揃った感じですね。
さらにさらに、湯葉は低カロリーな食材であるため、最近のヘルシー志向にもマッチしていて、ビーガンやベジタリアンの方々からも肉の代替品として注目されています。

このような理由からも近年の湯葉の消費量は増加傾向にあるとか。

湯葉を使ったスイーツなど新しい商品開発も進んでいるそうです。

これらのことを考えますと湯葉の需要はさらに拡大していくでしょうね。

京都のラーメンは、バリエーションが豊富!

最近、よくインバウンド・インバウンドと耳にする機会が増えました。

確かに、外国人観光客の方が京都にはたくさんお越しになりますね。

私どもが住む伏見においても例外ではなく、年々その割合は増加しています。

そんな外国人観光客に日本のラーメンがとても好評で、人気のラーメン店には日本人よりも外国人のお客さんの方が多いケースがあるそうです。

また、有名な観光地を巡りながら、ラーメンの食べ歩きをされる方もいらっしゃるようです。

 


その京都のラーメンの特徴ですが、京料理が出汁の効いたあっさり薄味ですので、ラーメンもそれに近いのかと想像されますが、実は以外にもこってり系の人気が高いそうです。


味の好みは人によってはさまざまですが、京都のラーメンはとてもバリエーション豊かです。

あっさり系では、豚骨や鶏ガラなどで出汁をとった清湯スープ。

こってり系では、背脂醤油ラーメンが人気で、さらにこってり濃厚なスープを食べたいのなら、白湯スープをベースとしたトロっとしたスープを好む人も増えています。

 

また、ここ最近では、野菜の旨味にチキン&ポークベースが絶妙なべジポタラーメンも海外からの観光客の間で人気だそうです。


新横浜ラーメン博物館に京都のラーメンの発祥についての紹介コーナーがあるらしいのですが、それによると、1938年に京都駅付近で中国人が始めた屋台が発祥とされているようです。

そう言えば、確か「こってりラーメン」で有名な「天下一品」のラーメンも屋台が発祥でしたね。


年々増えている外国人観光客ですが、ラーメン工場に赴き、ラーメン作り体験に参加する方も多いようです。リーズナブルな値段で簡単にWeb予約できるため気軽に申し込めるのも人気の秘訣のようです。


さまざまな特徴のあるスープを開発したり、ラーメン作りを体験できたりと顧客のニーズに応えようというこのような地元の方のご努力が、京都の人気を支えているのでしょうね。

稲作と日本人

みなさんこんにちは。

最近、毎日寒い日が続きますね。

ご体調は崩されてないですか?

突然ですが、皆さんは「餃子の王将」に行かれることはありますか?

関西の方はご存じだと思いますが、「餃子の王将」の第一号店は、京都にあるんです。

京都大宮店がその一号店なんですが、お店には、「餃子の王将 発祥の地」という立派な標識が掲げられてあります。

この大宮店には、他府県からもたくさんの王将好きが巡礼に訪れるそうです。

その「餃子の王将」ですが、先日、ギョーザをはじめ主力メニュー26品目の値上げを発表しました。

原材料費や物流費などが高騰しているようですが、特に日本人の主食であるお米が前年に比べ1.5倍以上で、今回の値上げの一要因になっているとのことです。

確かにこれだけの物価高ですから値上げもやむを得ないですね。


お米は日本人にとっては欠かせない食物です。

稲の栽培技術が中国江南地方や朝鮮半島から伝わってきて以降、1年に4~5ヵ月間、高温多湿の気候を持つこの島国に格好の適正を示した稲作は、一気にその栽培が全国に広がりました。

一粒万倍とも表現されるその豊富な収穫量は、多数の人口を養うことが出来るようになったとされています。

上代日本で、稲作そのものが信仰になり、同時に政治になったのはむりのないところですね。


ところで、伏見稲荷大社では、毎年11月23日 10時から、「新嘗祭」が行われます。

この行事は、抜穂祭で刈取られた新穀を大神にそなえ今年の豊作を感謝するとともに、国の平安を祈念するお祭です。

また、「新嘗祭」は、天皇陛下がその年の新穀を神々に供え、ご自身も召し上がる重要な宮中祭祀の一つでもあります。

やはり毎年11月23日に宮中三殿の中の神嘉殿(しんかでん)で執り行われます。

起源は飛鳥時代以前とも言われ、日本最古の国家的祭祀の一つです。

明治以降、11月23日が「新嘗祭の日」として祝日になり、戦後は「勤労感謝の日」として存続しましたが、宮中では現在も「新嘗祭」としてその儀式は続いています。


国民の豊かな生活をいつも祈念して下さる天皇陛下や神職の方々に、我々も感謝の気持ちを持ち続けないといけないですね。

ご先祖様を大切にする日本人の心

皆さんこんにちは。

ちょっと気が早いのですが、皆さんは、GWや夏休みの予定はもう立てられていますか?


京都には、4大行事というイベントが行われるのですがご存じでしょうか?

それは、葵祭・祇園祭・時代祭、そして五山の送り火の4つの伝統行事のことをさします。

今回は、夏休みの期間中に行われる、五山の送り火のご紹介をさせて頂きます。


五山の送り火は、毎年8月16日に行われます。

五山と言うぐらいですので、五つの山に火が点火され文字や形が浮かび上がるのですが、その文字と場所、山の名前、点火時間をまとめるとこんな感じになります。

「大文字」(京都市左京区浄土寺・如意ヶ嶽(大文字山)。20時00分点火)
「松ケ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時05分点火)
「船形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山。20時10分点火)
「左大文字」(京都市北区大北山・大文字山。20時15分点火)
「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼荼羅山。20時20分点火)

もともとは、旧暦の7月16日に実施されていたそうですが、明治6年(1873)の太陽暦採用にともない、現在では、旧暦の7月16日にあたる、ちょうど1か月後の8月16日(若干ずれるようです)に行われるようになりました。

京都では8月に入ると個々の家で精霊(ご先祖様)迎えの行事が行われます。


旧暦の7月15日は、一年の後半で最初に満月になる日で、この前後数日がいわゆる「お盆の日」と言われ、その頃にご先祖様の霊が帰ってきて家族と過ごすと言われています。

そのご先祖様の霊を送り火を灯して元の冥途に送り返すのが五山の送り火なんですね。(諸説あり)


ご先祖様を大切にする日本人らしい発想ですね。

この五山の送り火は、テレビで生中継され関西地域にいらっしゃる方は、LIVEでそのテレビ中継を見ることができますが、どうせなら実物もみたい!という方は、いくつかの旅行社が例年、見学ツアーを企画しますので、それを利用するのもいいかも知れません。

京都の夏は、蒸し暑いのですが、冷房の効いたお部屋でゆっくりと送り火をご覧頂けると思います。

とても人気があるようですので、早めに夏休みの計画を立てて頂き、是非、京都の伝統行事をお楽しみ下さい。一見の価値ありです。

「伏見 酒フェス〜FUSHIMI SAKE FES.〜」

皆さんこんにちは。

伏見が酒処であることは、すでにこのブログでも何度か紹介させて頂いています。

半径1.5kmの中に21の酒蔵があり、市区町村別では京都市伏見区が全国1位の生産数量を誇っています。

今回は、そんな伏見で開催されるお酒にまつわるイベントを一つご紹介させて頂きます。

その名も、「伏見 酒フェス〜FUSHIMI SAKE FES.〜」です。


昨年2024年に伏見港公園で開催された第一回「伏見酒フェス〜FUSHIMI SAKE FES.〜」ですが、2025年は、メイン会場を月桂冠昭和蔵へ移し行われます。

18の酒蔵の銘酒と地元の飲食店によるフードが楽しめるそうです。

2025年も、スタンプラリーなどの楽しいイベントが用意されているそうです。

今年は、チケット購入者しか入場できないそうですが、お酒券が4枚ついていて、18種類の中から選んで飲み比べすることができるみたいです。

スタンプラリーなどのイベントも用意されていて盛り上がりそうですね。


また、会場周辺にはたくさんの観光スポットがありますので、お酒の飲み比べをしながら観光地をめぐれば丸一日楽しめると思います。

伏見酒造組合のホームページに詳細が掲載されていますので、一度ご覧になって下さい。


そんな、「伏見 酒フェス〜FUSHIMI SAKE FES.〜」ですが、2025年は、3月15日(土)に開催が決まっています。


是非、今から予定を空けて楽しみにお待ち下さいね。