月別アーカイブ: 2025年4月

夢を叶えたい人必見!

皆さんこんにちは。少しづつ春めいてきましたね。
伏見稲荷大社は、五穀豊穣・商売繁盛を祈願する神社ですが、全国には変わったご利益のある神社や最近、マスコミで取り上げられ一気に参拝客が増えた神社をご紹介させて頂きますね。

【皆中稲荷神社】(東京都新宿区)
ご祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
ご利益 ギャンブル運・宝くじ当選
ご由緒 寛永年間、徳川幕府が「鉄炮組百人隊」を編成し、現在の新宿区百人町に駐屯させていました。当時の鉄砲組の与力が射撃の研究に夜中まで没頭していましたが、なかなか思うようにいかず、そのまま眠りに落ちてしまったところ、稲荷之大神が夢枕に立たれ霊符を示されました。翌朝不可解なまま社頭にお参りを済ませ、大矢場にて射撃を試みたところ百発百中、全て的中、見事な進境に驚きました。これを見ていた旗本が競って霊符を受け射撃をしたところ、みな百発百中的中したと伝わっています。そのような由緒から宝くじ当選や競馬・競艇などのギャンブルの運気向上を願う参拝者が多いと言われています。

【神明神社】(三重県鳥羽市相差町)
ご祭神 石神さん(玉依姫命)
ご利益 女性の願いを一つ叶えてくれる
ご由緒 神明神社の境内にある石神さんこと石神社のご神体はその名の通り石で、現在の場所に遷った平成14年の移設までは一の鳥居の右手の小さな祠に祀られていました。その昔、正月のある晩、島田髷に結った女神が石神さんの元に現れたという言い伝えを、地元相差の海女が古くから信仰し、海に潜る際の安全大漁を祈願してきました。当神社では、毎年5月7日を「石神さん春まつり」が執り行われ、磯着にかすりの腰巻き姿の海女たちが石神社の前に参列し宮司が祭典を行います。いつの日からか「女性の願いなら一つだけ必ず叶えてくれる」と言われるようになりました。近年では「パワースポット巡り」が流行し、石神さんはテレビや新聞、雑誌などに取り上げられ話題となり、全国各地から女性たちがこぞって参拝に訪れるようになりました。ピーク時には自家用車や観光バスが長蛇の列をなし、それまで年間数千人程度で推移していた神明神社の参拝者数は平成25年には25万人にまで達したそうです。令和2年1月からは、満月の日の夜限定の夜参りが開催され、限定の御朱印をいただくことができます。

もし、東京や三重方面に旅行に行かれる機会がありましたら、これら神社の参拝をプランの一つに入れるのは如何でしょうか。夢が叶うかもしれません。

キッザニアー宮司のお仕事編ー

皆さんこんにちは。初詣やお祭りなどで神社を訪れた際、境内で神職の方をお見掛けすることも多いと思います。神職の中でも、その神社において最高責任者とされるのが宮司様です。ところで皆さん、どのような方が宮司をお勤めになられているかご存じですか?
まず宮司になるためには、神職の資格 を取得する必要があります。資格には以下のような階級があります。

浄階(じょうかい):最上位
明階(めいかい):中位
正階(せいかい):基本的な資格
権正階(ごんせいかい):入門レベル

上記階級の中で、宮司になるためには正階以上の資格が求められることが多いようです。
その資格を得るためには、國學院大學(東京都) の神道文化学部もしくは、皇學館大学(三重県) の文学部神道学科を卒業する必要があります。
(これ以外にも稀ですが、神社本庁中央研修所 での講習を受講し試験を受けられる方や仕事をしながら通信教育で勉強し資格を得られる方もおられるようです。)
そして資格を得た後、神社で 禰宜(ねぎ) や 権禰宜(ごんねぎ) として経験を積むことが一般的です。禰宜は、宮司を補佐する立場の方、権禰宜は、禰宜の一段下の神職の方を指します。これらの経験を積んだ上で神社本庁や氏子総代の承認を得て 宮司に昇格 することが多いそうです。
尚、宮司のお仕事ですが、調べてみますとそれは非常に多岐にわたるようですね。
宮司は神事(祭祀)の執行だけでなく神社の運営管理や地域との交流など幅広い役割を担っています。
神社は宗教施設であると同時に、一つの組織・法人でもあります。宮司は、神社運営のトップとして経営管理を行う必要があります。
例えば、神社の資金管理(お賽銭・祈祷料・寄付の管理)、社務所の運営(お守り・御朱印の授与)、神社の建物や境内の維持管理、氏子・崇敬者との関係強化、神社本庁(または独立宗教法人)との連絡調整などなど。
また、神社は地域社会と深く結びついているため、宮司は地域住民や自治体との関係構築も担います。氏子(地元の信者)との交流、地域行事や祭りへの参加、学校や団体の見学対応なども重要なお仕事だそうです。
さらにさらに、宮司は神職(禰宜・権禰宜など)の育成も行います。若手神職への教育、神事の伝承、神社の運営ノウハウの指導、後継者(次代の宮司)の育成などなど。いやー、本当に大変なお仕事ですね。頭が下がります。
これだけ多岐に渡るとキッザニアでお仕事体験を再現するのは難しいでしょうね。(笑)