皆さんこんにちは。皆さんは伏見人形という人形をご存じですか?
京都市伏見区稲荷大社付近でつくられている土人形です。
稲荷山の埴土(はにつち)を用いて始められ,日本の土人形で最古の歴史をもつといわれています。さすが京都ですね。このお人形さんも最古の歴史ですか!
安土桃山時代から伏見稲荷の門前で生産販売されたと伝えられ,江戸時代には各地に製法や形式が伝播したそうで、土人形の元祖とされています。幕末から明治初期にかけては50余軒の窯元が存在し、当時の繁栄ぶりがうかがい知れます。
伏見人形の特徴は、赤、青、白などの鮮やかな色彩や滑らかな表面であり、手の込んだ細かなデザインが魅力です。多くの伏見人形は干支や縁起物を題材にしており、幸福や繁栄を祈願する意味が込められています。
伏見人形にはたくさんの種類がありますが、中でも「耳土器(みみどき)」は、伏見稲荷の催事に使用される人形で、古来の日本における土器の一種と言われており、特に京都の稲荷信仰と深く結びついています。
この土器は、豊作や商売繁盛を祈願するために重要な役割を果たしており、祭事において神聖な儀式の一部として供えられます。
耳土器は「耳」と呼ばれる特徴的な突起がついており、神への祈りを届ける媒介とされています。
この伏見人形ですが、現在、稼働している窯元は、たった1軒のみだそうです。伏見人形の歴史がこの先も継承されていけばいいなと祈念せずにはいられません。