投稿者「admin」のアーカイブ

伏見稲荷大社のご神体は?

皆さんこんにちは、お元気ですか?

以前のブログで、伏見稲荷大社はハイキングコースとしても整備されており、大変人気が高いことをご紹介させて頂きました。

伏見稲荷大社の社殿は、そのハイキングコースがある稲荷山の山麓に建立されています。

よく、〇〇神社のご神体は?という話を聞くことがあるかと思いますが、実は、この稲荷山全体が伏見稲荷大社のご神体なんです。

 


ご存じの方も多いと思いますが、稲荷山は「お山めぐり」と呼ばれる巡礼コースが整備されています。

これは山頂を含む信仰の場を巡る特別な体験で、参拝者が祈りや願いを込めて歩く独特の文化を持っています。ハイキングが参拝行為の一環として多くの人に楽しまれているのは、全国的にも珍しい特徴のようです。

 


また、稲荷山には古木や竹林が多く、霊気が漂う静寂な雰囲気があり、自然そのものが神聖視されています。そ

れら雰囲気だけでなく、なんと山頂からは京都市内を一望できる眺めが楽しめ、夜にはとても美しい夜景が広がります。

信仰としてだけでなく、この素晴らしい景色を楽しむためにお越しになる方も多いようです。

これらの特徴が、稲荷山を他の山と一線を画す特別な場所にしていると言えます。信仰の場としての神秘性だけでなく、訪れる人々に強い印象を与える独自性がありますよね。

京都随一の人気観光スポットとして多くの方が訪れるのは納得できます。

伏見稲荷大社が人気なのには訳がある!

皆さん、こんにちは。

このブログをご覧になって頂いているということは、伏見稲荷大社に興味がある、もしくはこれから伏見稲荷大社に参拝される予定の方もいらっしゃるかも知れませんね。

 

そんな伏見稲荷大社ですが、昨今、本当に多くの方が参拝にお越しになられます。

 

日本には数多くの観光地がある中で、伏見稲荷大社を選んでお越し頂けるのは、地元に住む私にとってもとても喜ばしいことです。

 


とりわけ、2010年以降は、特に、外国人旅行者の方が急増しています。

確かに私ども福乃家へも、外国人旅行者の方がたくさんお見えになられます。

本当に、ありがとうございます。

 


なぜこれ程までに外国人旅行者の方に人気があるのか、今話題のChatGPTで調べてみたところ、以下のような回答がありました。

 
・千本鳥居が連なる美しい光景の写真が、インスタグラムやFacebookなどのSNSに投稿・拡散され、日本人のみならず外国人の方に注目を集めた。
・旅行口コミサイト「TripAdvisor」で、外国人旅行者が選ぶ日本の観光地でトップに選ばれた。
・映画やドラマ、アニメのロケ地としても使われており、例えば、映画「SAYURI」で撮影された映像が外国人の方の関心を高めた。
・京都市内からのアクセスが非常によく、京都駅から簡単に行けることが魅力とされている。

 


なるほどなるほど。確かに納得ですね。


あと私の意見を加えさせて頂くと、伏見稲荷大社(稲荷山)はハイキングコースとしても人気があり、いくつかのルートがあります。

 

特に、伏見稲荷の代表的なスポットである「千本鳥居」をくぐりながら、奥社奉拝所まで進むルートが人気です。

 

距離にして約1.2㎞、所要時間30分~40分と比較的短い距離ですので、あまり時間がない方にもおすすめできます。

このように、ハイキングをしながら人気の観光スポットやパワースポットを周れるのも外国人旅行者に支持される要因になっていると思います。


こうして改めて伏見稲荷大社の事を調べてみましたが、私も本当に素晴らしい場所だと再認識しましたし、地元の人間として誇りに感じます。


そんな伏見稲荷大社の魅力をこのブログを通じ、これからも発信していきたいと思います。

皆さまの旅が更に素敵なものになりますように、、、、。

ブログ(店主のひとりごと)はじめます。

皆さんこんにちは。

伏見稲荷大社の境内で神祭具やお土産物を取り扱っております福乃家の店主でございます。

福乃家は、大正元年にこの地で創業して以来、地元の方々のみならず、遠くからお稲荷さんにお越しの参拝客の方々にもご愛顧を頂いて参りました。

近年、特に観光地としての伏見稲荷大社の人気はめざましいものがあり、店舗にも多くの方々に訪れて頂いております。本当にありがとうございます。


神祭具にはそれぞれ由来や目的・意味がございますので、店舗にお越し頂いたお客様には、おひとりおひとりに丁寧にご説明できれば良いのですが、なにぶん家族経営でやっておりますので、行き届かない面もございます。


そんな店主のジレンマを解決する目的もあり、今回、ブログ(店主のひとり言)を開設するに至りました。


最近は、外国人のお客様もたくさんお見えになります。

せっかく日本にお越し頂いたので、日本の伝統文化に興味を持って頂くことで、さらに日本のことを好きになって欲しいなと願っております。

このブログを通じ、多くのお客様にお稲荷さんの事や神様をお祀りする事の大切さを情報発信していきたいと思います。