皆さん、こんにちは。「きつねにつままれた!」というフレーズを耳にすることはありませんか?この慣用句は、何が起こったのか分からず混乱したり、不思議な体験をしてぼんやりしたりしている状態を指すようです。
以前のブログで、伏見稲荷大社においては、狐が農業の守護神である稲荷大神の使いであるとして崇められていることをお伝えしましたが。
本日は、その狐の習性についてお話しさせて頂きます。
自然界において狐は夜行性であり、単独行動を好むことが多いようです。
彼らは敏捷で賢く、狩りの際には鋭い嗅覚と聴覚を使います。そのような習性にちなんでか、日本の文化においては、特にその賢さや神秘性が注目され、妖怪や人を化かす伝説としても描かれることが多いようです。
古来より、狐は特殊な能力を持つ動物とされていたようですね。
自然界のキツネは雑食性で、食生活は非常に幅広いようです。
主に小型哺乳類(ネズミやウサギなど)を狩る肉食傾向が強いのですが、昆虫や鳥類も食べるそうです。また、果実や木の実といった植物性の食物も食べることがあり、季節や環境によって食事の内容が変わります。
都市部に生息するキツネは人間の残した食べ物を探すこともあり、適応力の高い動物としても知られています。
狐の好物は「油揚げ」とされお供えする方も多いのですが、実際は、油揚げは食べないようです。
油揚げの材料は大豆ですが、この大豆は農業や食物の恵みを象徴する食材と見なされたことや油揚げの「油」自体が、豊かさや栄養を連想させることから、そのような伝承となったのかも知れませんね。
稲荷大神は、農業の守護神でもありますので納得できる話ですね。
私ども福乃家では、そんな狐グッズをたくさんご用意しています。
狐グッズが身の回りにあれば、高い適応力が身に付くかも知れません。(笑)