皆さんこんにちは。
大阪ならびに京都方面から伏見稲荷大社にお越しになる際に、京阪電車を利用する方も多いかと思います。
本日は、その京阪電車をご紹介させて頂きたいと思います。
京阪電車は、1910年に設立され、1913年に開業しました。当時、蒸気機関車が主流だった中で電気鉄車を採用したのは画期的でした。
環境に優しい技術を早期に取り入れた先駆者とされています。
また、1971年に登場した3000系特急車両は、「テレビカー」という世界初の電車内テレビが設置された車両でした。当時としては画期的で、話題を呼びました。なかなか先進的な取り組みをはじめる会社のようですね。
京阪電車の主要路線である京阪本線は、大阪府の淀屋橋駅と京都府の出町柳駅を結んでいます。この本線以外にも、いくつかの支線があり地域住民や観光地へのアクセスを支えています。
その中の一つをご紹介すると、宇治線は、中書島駅(伏見稲荷駅から10分~15分程)から宇治駅を結ぶ路線で、平等院など宇治の観光地へのアクセスに便利です。
京都方面から伏見稲荷大社に来られる際に是非ご覧になって頂きたい景色は、京阪本線の三条駅から七条駅の区間です。
この区間は、鴨川の川沿いを走行します。ここで見られる景色は京都ならではの風情があり、多くの観光客に愛されています。この区間の居眠りは厳禁です。(笑)
この京阪電車ですが、プレミアムカーという淀屋橋と出町柳を結ぶ京阪本線の特急列車に連結されている有料指定席の車両があり、新幹線のグリーン車並みのプレミアム感漂うシートに座ることができます。
通常の乗車券の他に、プレミアム券を買う必要がありますが、400円もしくは500円(乗車する区間によって値段が変わります。)で購入可能で、比較的リーズナブルに贅沢な電車の旅を楽しめるのでお薦めです。
最後に、とっておきのグルメ情報です。
大阪方面から行くと最終駅となる出町柳駅を降りてすぐ、「出町ふたば」という老舗和菓子店があります。
ここの名代豆餅(なだいまめもち)は、絶品で特に人気です。時には行列が出来るそうです。京阪電車をご利用の際は、是非、召し上がって頂きたいです。