パワースポット」カテゴリーアーカイブ

稲荷山の行場の瀧

みなさんこんにちは。

以前、このブログにて、稲荷山全体が伏見稲荷大社のご神体であることをご紹介しました。その稲荷山ですが、いくつかの行場(修行の瀧)があるのをご存じですか?


伏見区のホームページには以下の記載がありました。

稲荷山には、以下9つの行場の瀧があります。


八島瀧・命婦瀧・弘法ヶ瀧・青木ヶ瀧・七面瀧・なる瀧・白菊ノ瀧・御劔ノ瀧・末廣ノ瀧 がその行場です。
現在でも、いくつかの行場は参拝者が見学可能な状態で残っています。
(がけ崩れなどの危険性があり、立ち入らない方が良い行場もあるのでご注意下さい。)

今回は、これら行場の中の一つ、弘法ヶ瀧についてご紹介させて頂きます。

 弘法ヶ瀧は、大同2年(807年)、弘法大師がこの地でご神功のありがたい感応を受けられ、真言を唱えると霊水がこんこんと湧き出しました。以来、霊泉池となり、現在は、杖の池として湧水しています。


 明治中頃、先々代の茶店の当主が三日三晩不思議な夢を見、この地に来てきれいな湧き水を見つけ、大師の霊水に違いないと夫婦で荒れ地を開き、霊水を引いて弘法ヶ瀧とされました。


小さな庵を建て、以来代々瀧の守りをされています。(以上、伏見区のホームページより)

ご夫婦二人でで荒れ地を開かれたなんて本当に信仰心の厚い方ですね。頭が下がります。

私は、生まれてこの方、滝行をしたことがありませんし、これからも行うつもりもないのですが、ここで滝行をされた方はご利益がありそうですね。

この弘法ヶ瀧も見学が可能ですので、興味のある方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

尚、この弘法ヶ瀧でも御朱印を授与することが出来るそうです。

御朱印の授与状況や時間帯は変わる可能性がありますので、最新の情報を得るために、伏見稲荷大社の社務所や現地の案内所で直接ご確認いただくことをおすすめします。

パワースポット巡りと御朱印

みなさんこんにちは。

この冬はインフルエンザがかなり流行しているようですね。気を付けましょうね。


これまでこのブログの中でパワースポットについて触れてきましたが、パワースポットというワードが広く知られるようになり、またパワースポット巡りがブームとなったのは、2000年代後半だと言われているそうです。

そのパワースポット巡りが流行になったのに伴い、同様にブームになったと言われているのが御朱印です。このブログをご覧頂いている方々の中にも寺社仏閣の御朱印を集めておられる方も多いのではないでしょうか。


御朱印の起源は、平安時代から鎌倉時代にかけての「納経」に由来するとされています。参拝者が寺社にお経を納めた際に、その証として書き付けられたものが御朱印の始まりだそうです。

特に、巡礼文化が発展した室町時代以降、西国三十三ケ所や四国八十八ヶ所などの巡礼地では、参拝者が納経の証として御朱印を受け取る習慣が定着したみたいです。


江戸時代になると、庶民の間でも寺社参拝が広がり、納経せずとも御朱印をいただく文化が根付くようになりました。

この頃から、現在のように墨書と朱印を組み合わせた形の御朱印が普及したと考えられています。


最近では、伝統的な墨書の御朱印だけでなく、カラフルなデザインや季節限定の御朱印が登場し、観光客や若年層の関心を引くようになったのもこのブームに拍車がかかったと思われます。

それとやはりインスタグラムやツイッターなどのSNSで、美しい御朱印の写真が拡散されるようになったのも大きいでしょうね。

そんな御朱印ですが、伏見稲荷大社においては、3種類の御朱印が授与されていることはご存じですか?
その御朱印が授与されている場所は、以下の3ヵ所で、それぞれ一種類ずつ授与されています。


1、本殿横の授与所
2、奥社奉拝所
3、御膳台奉拝所


ハイキング気分で、この3ヵ所すべてを巡り、3種類の御朱印を頂くというのも楽しそうですね。

奥社奉拝所には、願いが叶うかどうかを占う「おもかる石」というパワースポットがありますので、是非、一度持ち上げて占ってみて下さい。

パワースポット巡りと御朱印

みなさんこんにちは。

この冬はインフルエンザがかなり流行しているようですね。気を付けましょうね。


これまでこのブログの中でパワースポットについて触れてきましたが、パワースポットというワードが広く知られるようになり、またパワースポット巡りがブームとなったのは、2000年代後半だと言われているそうです。

そのパワースポット巡りが流行になったのに伴い、同様にブームになったと言われているのが御朱印です。このブログをご覧頂いている方々の中にも寺社仏閣の御朱印を集めておられる方も多いのではないでしょうか。
御朱印の起源は、平安時代から鎌倉時代にかけての「納経」に由来するとされています。

参拝者が寺社にお経を納めた際に、その証として書き付けられたものが御朱印の始まりだそうです。

特に、巡礼文化が発展した室町時代以降、西国三十三ケ所や四国八十八ヶ所などの巡礼地では、参拝者が納経の証として御朱印を受け取る習慣が定着したみたいです。
江戸時代になると、庶民の間でも寺社参拝が広がり、納経せずとも御朱印をいただく文化が根付くようになりました。

この頃から、現在のように墨書と朱印を組み合わせた形の御朱印が普及したと考えられています。


最近では、伝統的な墨書の御朱印だけでなく、カラフルなデザインや季節限定の御朱印が登場し、観光客や若年層の関心を引くようになったのもこのブームに拍車がかかったと思われます。

それとやはりインスタグラムやツイッターなどのSNSで、美しい御朱印の写真が拡散されるようになったのも大きいでしょうね。

そんな御朱印ですが、伏見稲荷大社においては、3種類の御朱印が授与されていることはご存じですか?


その御朱印が授与されている場所は、以下の3ヵ所で、それぞれ一種類ずつ授与されています。
1、本殿横の授与所
2、奥社奉拝所
3、御膳台奉拝所
ハイキング気分で、この3ヵ所すべてを巡り、3種類の御朱印を頂くというのも楽しそうですね。

奥社奉拝所には、願いが叶うかどうかを占う「おもかる石」というパワースポットがありますので、是非、一度持ち上げて占ってみて下さい。

出雲大社と神在月(かみあり月)

皆さん、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。


伏見稲荷大社は、全国屈指のパワースポットの一つとされていますが、島根県の出雲大社(いづもおおやしろ)もパワースポットとの一つとして人気があるようですね。

この出雲大社においてですが、年に1度、旧暦の10月に八百万の神々がこの出雲大社に集まって「神議り」(かみはかり)と呼ばれる会議が行われるのはご存じですか?


一般的に、旧暦10月は日本各地で「神無月」(かんなづき)と呼ばれています。これは「神がいない月」という意味で、多くの神々が出雲大社に集まるために各地を離れると信じられていることに由来します。そのため、逆に出雲地方では「神在月」(かみありづき)と呼び、神々が集まる特別な月とされています​。


ところでこの「神議り」では全国の神様が集まって何が話し合われるのでしょうか?

出雲大社は、縁結びの神様と言われていますので、人間の「縁結び」や「子授け」など人々の運命を左右する大切なライフイベントが話し合われたり、「病気平癒」・「商売繁盛」・「交通安全」なども議論されるとのこと。

かなり浮世離れしたお話ですが、その会議を少しでいいので覗いてみたいものですね。

ところでこの会議には、伏見のお稲荷さんも参加されるのでしょうけど、座席の並びはどんな感じになるのでしょうかね?とても気になります。


ちなみに、神在月の時期は、やはり「縁結び」のお願いに訪れる人が多いそうです。そりゃそうでしょうね!

パワースポットは、なぜ生まれたの?

皆さんこんにちは、いかがお過ごしでしょうか。

以前のメールで、伏見稲荷大社が京都屈指のパワースポットであることをお伝えしましたが、今回は、パワースポットがなぜ生まれたのか?

 

そもそもパワースポットになぜ人が惹きつけられるのか?など、その背景について調べてみました。


パワースポットは、神道の考え方である自然を神聖視し、山、川、森などを神々が宿る場所と考える「自然崇拝」の伝統から生まれたようです。

 

また、神道のみならず仏教の発展と修験道(山岳信仰)の影響も大きいみたいですね。

修験道では山を修行の場として、霊的な力を得られる場所と考えられていたようです。

これにより、山岳や特定の寺社がスピリチュアルな力を持つ場所とされ、現代のパワースポットの概念に繋がっているとのことです。

 


ところで皆さん。映画 「剣岳~点の記~」は、ご覧になられましたか?

あらすじは、明治末期、当時その険しさから未踏峰とされていた剣岳ですが、陸軍参謀本部陸地測量部の測量官(主演 浅野忠信)に剱岳への登頂と測量の命令が下ります。

 

それは日本地図最後の空白地帯を埋めるという重要かつ困難を極める任務でした。

ガレ場だらけの切り立った尾根と悪天候・雪崩などの厳しい自然環境の中、とうとう山頂への登頂を果たすのですが、なんとその山頂からは、錫杖(しゃくじょう)や鉄剣といった修験者が修行で使う道具が発見されるのでした。

 

剣岳は、その厳しさから修験者の修行の場としての特別な場所、いわゆる聖地とされていたようです。

修験者は山岳を巡り、厳しい修行を通じて悟りや霊的な力を求めていたということでしょうかね。

 

そんなパワースポット(聖地)に辿り着きたいという願望は、今の現代人に引き継がれているのかもしれません。

必見!最強のパワースポット

伏見稲荷大社は、京都屈指のパワースポットと言われています。

 

そんな伏見稲荷大社ですが、今回は、いくつか有名なスポットがある中で、最強のパワースポットとされている熊鷹社をご紹介させて頂きます。

 

ここは、標高233mの稲荷山のふもとに近く、本殿から20分程で行ける場所ですので立ち寄る人が多いスポットです。

 

有名な千本鳥居を抜けると奥社奉拝所がありますが、奥社奉拝所の北側(千本鳥居を抜けて左側)にある鳥居は、稲荷山の山頂に繋がっています。

 

その山頂の途中に、この熊鷹社があります。

熊鷹社に祀られている熊鷹大神は、勝負の神様と言われ、ここぞという大勝負をする時に参拝するのが良いとされています。

 

近くに竹屋というとても趣のある古めかしいお店がありますが、そこでろうそくを買ってお供えしましょう。たくさんのろうそくが灯されていてとても幻想的な雰囲気です。この神社は、谺ヶ池(こだまがいけ)という池のほとりに建っています。

 

この池にちなんだ古くからの言い伝えがあるのですが、それは行ってみてからのお楽しみという事にさせて頂きます。

 


近々、大勝負を控えているという方、また、この古くからの言い伝えに興味を持たれた方は、是非とも足を運んで下さい。

ご利益があるかも知れません。