CONTACT
CONTACT
配送
配送
装飾

京都伏見稲荷大社

Kyoto Fushimi Inari taisha

神具、神棚の福乃家 友田神具店は、京都伏見稲荷大社の境内の中にございます。
京都伏見稲荷大社は、古都の風情と豊かな歴史が息づく魅力的なエリアです。
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社をはじめ、風情ある街並みが訪れる人々を魅了します。
日本全国から家内安全や、商売繁盛などの祈願に多くの方々が訪れる伏見稲荷大社についてご紹介します。

ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
ギャラリー
装飾

伏見稲荷大社の歴史と由来

伏見稲荷大社の歴史と由来

伏見稲荷大社は、全国に約4万社ある稲荷神社の総本社で、京都市伏見区に位置しています。その創建は和銅4年(711年)に遡り、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全などを守護する神として古くから信仰されています。

その起源は、秦氏という渡来系の氏族が、裕福を象徴する行為として餅を的に矢を放ったところ、餅が白鳥となって飛び去り、稲荷山の峰にとまったという伝承に由来します。そこに稲が生え、神として祀られたことから、伊祢奈利(いねなり)という神名が「稲なり」、すなわち稲荷神社の名の由来となりました。

平安時代には朝廷から国家鎮護の神としても篤く信仰され、後に商人や職人からも厚い信仰を集め、全国各地に多くの稲荷神社が建立されるに至りました。今日でも、稲荷山は神が宿る聖地として多くの信者から神聖視されています。

装飾

神狐について

伏見稲荷大社の象徴的な存在として知られるのが「神狐(しんこ)」です。
稲荷神社では、狐は稲荷大神のお使いとされています。
神狐は、神の使いとして神聖な存在であり、人々から尊敬されています。

神狐が奉られている理由

01

農業との関わり

農業神として五穀豊穣を司り、狐はその使いとされました。
狐は田畑を荒らす害獣を追い払うと信じられており、
そのため稲荷神の使いとして神聖視されました。

02

食物の神

食物全般を司る神でもあり、狐がその使いとなることで
食物に関する災いを防ぐとされています。

農業との関わり
食物の神
神狐の像

伏見稲荷大社では、境内の至るところに神狐の像が配置されています。
これらの狐像は、それぞれ異なる役割や象徴を持っており、
口に鍵や巻物、玉などをくわえていることがあります。
これらは、福徳や知恵、財産などを表しているとされています。

装飾

伏見稲荷大社の象徴
「千本鳥居」

伏見稲荷大社のもう一つの特徴は、「千本鳥居」と呼ばれる無数の鳥居が連なる光景です。
参道に連なる鳥居は、奉納されたもので、個人や企業が願掛けや感謝の意を込めて奉納しています。
この圧巻の景観は、伏見稲荷大社の訪れる人々に強い印象を与え、国内外問わず人気の観光スポットとなっています。

千本鳥居
装飾

見どころ

楼門

楼門

表参道を進むと石段上に楼門があります。この楼門は天正16年(1588)豊臣秀吉が母の病気平癒を祈願し、寄贈した祈祷料1万石にて建立されました。

本殿

本殿

応仁の乱で一度は焼失しましたが、明応8年(1499)に復興・遷宮となったのが現在の本殿です(重要文化財)。「打越流造(うちこしながれづくり)」と呼ばれるこの本殿は、屋根が美しく雄壮な曲線を描いています。

千本鳥居

千本鳥居

本殿から奥社奉拝所に向かう途中に、「千本鳥居」と呼ばれる2列の鳥居のトンネルがあります。実数は千本には至りませんが、隙間なく鳥居が立てられたこの参道は「朱のトンネル」の名にふさわしい景観を誇ります。

重かる石

重かる石

「おもかる石」とは、石灯篭の宝珠を持ち上げた時の重量感により神意をはかる「占い石」のこと。願いを念じて、宝珠を持ち上げた時、自分の予測より軽く持てれば願いが叶うと言われています。

四つ辻

四つ辻

京都市内が一望できる絶景スポット。空気が澄んだ晴天の日には、大阪の高層ビル群を遠くに見ることもできます。

お山巡り

お山巡り

本殿参拝後に、稲荷山を巡拝することを「お山をする」といいます。「眼病平癒」、「喉の神さま」、「健康・無薬祈願」など、稲荷山にはさまざまなご利益・不思議がたくさんあります。

ページトップ